日本三大弁財天を奉る江島神社の御朱印です。
島に架けられた弁天橋を渡りきると鳥居が見えてきます。
江ノ島に渡ってからエスカー(エスカレーター)もしくは階段で山を登ります。
知らなくて途中まで階段を上がってしまいましたw
江ノ島神社の境内を抜けるとキャンドルこと展望台があります。
ぜひ登って絶景を堪能してみて下さい。
江島神社(えのしまじんじゃ)
御祭神:奥津宮の多紀理比賣命(たぎりひめのみこと)中津宮の市寸島比賣命(いちきしまひめのみこと)辺津宮の田寸津比賣命(たぎつひめのみこと)
所在地:神奈川県藤沢市江の島2丁目3番8号
電話番号:0466-22-4020
交通アクセス:小田急線「片瀬江ノ島」/江ノ島電鉄「江ノ島」/湘南モノレール「湘南江の島」各駅から徒歩約15~23分
営業時間:8時30分~17時
初穂料:300円
辺津宮は、田寸津比賣命をお祀りしています。
土御門天皇 建永元年(1206年)、時の将軍・源實朝 が創建。延寶三年(1675年)に再建された後、昭和五十一年(1976年)の大改修により、権現造りの現在の社殿が新築され、屋根には江島神社の社紋「向かい波三つ鱗」が見られます。高低差のある江の島(神域内)では、一番下に位置していることから『下之宮』とも呼ばれ、 島の玄関口にもあたり、神社でのご祈祷は、こちらで主にご奉仕されます。
<江島神社ホームページより>